運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
114件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2001-06-29 第151回国会 衆議院 議院運営委員会 第44号

―――――――――――――  議事日程 第二十八号   平成十三年六月二十九日     午後一時開議  第一 漁船法の一部を改正する法律案内閣提出参議院送付)     ―――――――――――――    閉会中審査の件の採決順序  一、外務委員会から申出の     千九百九十四年の関税及び貿易に関する一般協定譲許表第三十八表(日本国譲許表)の修正及び訂正に関する二千年十一月二十七日に作成された

谷福丸

2001-06-29 第151回国会 衆議院 本会議 第44号

平成十三年六月二十九日(金曜日)     —————————————  議事日程 第二十八号   平成十三年六月二十九日     午後一時開議  第一 漁船法の一部を改正する法律案内閣提出参議院送付)     …………………………………    請願  (環境委員会)   一 自然環境権の確立に関する請願奥野誠亮君紹介)(第二〇七二号)     ————————————— ○本日の会議に付した案件

会議録情報

2001-06-29 第151回国会 衆議院 本会議 第44号

議長綿貫民輔君) 日程第一、漁船法の一部を改正する法律案議題といたします。  委員長報告を求めます。農林水産委員長堀込征雄君。     —————————————  漁船法の一部を改正する法律案及び同報告書     〔本号(一)末尾掲載〕     —————————————     〔堀込征雄君登壇〕

綿貫民輔

2001-06-27 第151回国会 衆議院 農林水産委員会 第24号

金田(英)委員 百五十日にも及ぶ通常国会が終盤を迎えたわけでありますが、堀込委員長初め与野党の理事の皆さんそして委員皆さん方が、十三本にわたる閣法そして議員立法も含めて、鋭意真摯な議論を続けていただきまして、最後の法案漁船法ということに相なっております。本当に皆さん方の御労苦に心から敬意を表させていただきます。  

金田英行

2001-06-26 第151回国会 衆議院 農林水産委員会 第23号

○武部国務大臣 漁船法の一部を改正する法律案につきまして、その提案の理由及び主要な内容を御説明申し上げます。  漁船法は、漁船建造等事前許可制度漁業に従事している漁船登録検認の適切な実施を通じて、漁船の用途、性能について確認を行い、不適切な建造計画を排除するとともに、無許可操業漁船の出現を未然に防ぐことにより、漁業調整に貢献してまいりました。  

武部勤

2001-06-19 第151回国会 衆議院 農林水産委員会 第20号

政府参考人    (農林水産省農村振興局長    )            木下 寛之君    農林水産委員会専門員   和田 一郎君     ————————————— 委員の異動 六月十九日  辞任         補欠選任   佐藤謙一郎君     石井 紘基君 同日  辞任         補欠選任   石井 紘基君     佐藤謙一郎君     ————————————— 六月十九日  漁船法

会議録情報

2001-06-19 第151回国会 参議院 農林水産委員会 第19号

ただ、先ほど申し上げましたように、悪質な密漁事件の中には改造した高速船を使用するケースがございますので、現在、衆議院の方に漁船法改正参議院で御了承いただきまして回しておりますが、この中で大幅な罰金強化、つまり違法改造等罰金を三万円から百万円に引き上げたというふうな状況にございます。

渡辺好明

2001-06-08 第151回国会 参議院 本会議 第30号

平成十三年六月八日(金曜日)    午前十時一分開議     ━━━━━━━━━━━━━ ○議事日程 第三十号   平成十三年六月八日    午前十時開議  第一 農業協同組合法等の一部を改正する法律   案(内閣提出)  第二 農林中央金庫法案内閣提出)  第三 漁船法の一部を改正する法律案内閣提   出)  第四 電波法の一部を改正する法律案内閣提   出、衆議院送付)  第五 中間法人法案

会議録情報

2001-06-07 第151回国会 参議院 農林水産委員会 第15号

そういう意味では、漁船法は、漁獲努力量の重要な要素である漁船の隻数、総トン数馬力数管理するものでございまして、今回、TAC制度に加えて、漁獲努力量管理するTAE制度を新たに導入することとしておりまして、TAE制度が機能するためには、漁獲努力量を正確に把握する必要があるわけでございます。したがいまして、資源管理の面で漁船法の果たす役割は一層重要になってきていると、かように思います。  

武部勤

2001-06-07 第151回国会 参議院 農林水産委員会 第15号

まず、漁船法参議院先議ということで審議をされます。この後、水産基本法関連法案が回ってまいりまして、まさにこれからの日本漁業のあり方を真剣に議論する、そういう基本法を含めた議論の展開がされると思いますし、漁業に携わる人あるいは流通に携わる人たちが、国民全体が関心を持ってこの審議を見ているというふうに私は思いますし、それにこたえるような審議をさせていただきたいと思います。  

谷林正昭

2001-03-27 第151回国会 参議院 農林水産委員会 第6号

そういう基本法の理念を具体化するためには、漁業法あるいは海洋生物資源の保存及び管理に関する法律、あるいは漁船法改正法案を提出しているところでもございます。また一方では、平成十三年度予算におきましても、担い手の育成あるいは水産基盤整備、あるいは漁業対策等を重点にいたしまして必要な予算措置もしているというところでございます。  

谷津義男

2000-05-11 第147回国会 衆議院 農林水産委員会 第15号

基本的な法律は、漁業法とか漁船法とか、そのほかにもいろいろとあろうかと思いますけれども、そういう中の一つとして今回の漁港法もあるわけです。当面はこの漁港法の一部改正ということで対応されているわけですけれども、今後、中長期的には、水産基本法的なものも含めて制度的に完備したいというのが、農水省の意向だというふうにお聞きしております。  

一川保夫

2000-05-11 第147回国会 衆議院 農林水産委員会 第15号

中須政府参考人 御指摘のとおり、水産基本政策大綱及びプログラムにおきましては、平成十三年以降、まず皮切りに水産基本法、仮称でございますが、それと、御指摘がありましたとおり、漁業法あるいは漁船法こういったものの改正あるいは制定ということから手がけていくというのが基本的な大きな枠組みになっているわけであります。  

中須勇雄

2000-05-11 第147回国会 衆議院 農林水産委員会 第15号

従来の政策を抜本的に見直していこうということでありますが、そこで、まずお伺いしたいのでありますけれども、水産基本政策改革プログラムでは、基本法制定に当たりまして、漁業法漁船法改正もあわせて行うとしております。にもかかわらず、漁港法改正のみを今国会で先行して上げようとしているのでありますけれども、その理由はどういうことでございましょうか。

菊地董

2000-03-30 第147回国会 参議院 国土・環境委員会 第8号

まず、所有者把握の問題でありますが、現在、船舶の分野でいわゆる登録制度がございますのは、船舶法に基づく登録制度漁船法に基づく登録制度の二つでございます。  船舶法につきましては、その目的が国籍を証明するということでございまして、そのために五トン未満についてはその対象から外されております。

谷野龍一郎

1999-05-13 第145回国会 参議院 農林水産委員会 第16号

漁船というのは、漁船法上の登録を行った船を漁船というふうに言っております。  一方、遊漁船というのはその形態でございまして、遊漁というのに使われているかどうかという実態でございますので、漁船であり遊漁船であるものもあれば、遊漁船だけれども漁船じゃないというものもあると、こういうことが実情でございます。

中須勇雄

1999-05-13 第145回国会 参議院 農林水産委員会 第16号

石井一二君 水産庁、もっともらしく漁船法がと言われたが、あなたは恐らく第二条の第一項を引用しておられると思うんですが、漁船損害等補償法の第三条の規定というものがあるわけですね。それにはちょっと違ったことで、今あなたがおっしゃった範囲よりももっと広い範囲をカバーするように言っていますが、あなたの御所見はいかがですか。

石井一二

1991-04-24 第120回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第8号

それから操業指揮権という問題につきましては、具体的にどういう問題と結びつくか私は理解できないわけでございますが、いずれにいたしましても、合弁事業のクォータを与えられて日本漁船操業に参加するという場合におきましても、我が国におきましては漁業法なり漁船法なり、それから海上運送法という国内秩序があるわけでございますから、国内法に沿う形で漁船を出していくということを確保しながら指導してまいりたいと考えております

田家邦明

1990-05-29 第118回国会 参議院 農林水産委員会 第7号

このような契約を前提にしたような漁業を展開するために、国内法上必要とされる許可前提になる漁船登録が可能であるかどうか、漁船法上の登録手続が可能であるかということについての打診でございまして、そのことについてはその時点で、担当者レベル国内法上の手続がなければそういう登録はできないというふうな応答があったようでございます。  

京谷昭夫

1988-03-23 第112回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

遊漁船の場合ほぼとんどそれが漁船でありまして、これは漁船法に基づく漁船登録によってその実態把握されているわけです。漁業との調整あるいは漁港の利用についても問題の把握は比較的に行いやすいのではないかと思うのです。ところが、プレジャーボートの大半を占める総トン数五トン未満船舶は、船舶法に基づく現行の登録制度対象外であります。その所有者さえも特定できないのが現状であろうと思うのです。

吉浦忠治

1987-04-02 第108回国会 衆議院 決算委員会 第1号

とあるが、漁船法の第二条第一項第一号にある「もっぱら漁業に従事する船舶」が生産手段であるという理由非課税になった、こういうことなんですね。  ところが、その漁船法の第二条第一項というのには第二号からさらに第四号までの漁船があるのですが、なぜこれが非課税にならなかったのかということなんです。漁船法の中では、漁船というのは第一号、第二号、第三号、第四号と四号あるのですよ。

小川国彦

1987-04-02 第108回国会 衆議院 決算委員会 第1号

そういう中で入れるのに、この漁船法定義しているその四項目の中の一項目しか入れないというのはおかしいわけじゃないですか。この売上税法全部通して見てみたんですよ。通して見てみますと、みんなその定義に基づいてそれを対象とするというふうに大体なっているんです。漁船法で言えば漁船という定義漁船法で決めているその定義のものを対象にしている。これだけが定義に決めている四号の中の一号しか対象にしない。

小川国彦